AIと長いこと同じチャットセクションで対話をしていると、なんだか段々と話がズレてきたなっと思うことはないでしょうか。
これって、AIが迷走を始めたのかもしれないです。
同じチャットセクションの中でならAIは以前の対話の内容を覚えていて、それをベースに話を進めてはくれます。
けれども、一旦話がズレてくるとどう修正しようとしてもうまくいきません。
その場合には別の新しいチャットセクションを立ち上げて作業したほうがいいのです。
今回はこんなチャットセクションの移行の時のやり取りをお伝えしますね。
AIでは違うチャットセクションに移っても対話の同期は取れる。
通常だと新しいチャットセクションに移るとAIは「はじめまして」ということになります。
でも、今までの対話の内容を引き継いだまま、この後もチャットを続けたいことはあると思います。
その場合には全くの最初から再度同じチャットをしていくってなると辛いですよね。
そんな時には以下の様なプロンプトを使うと話の筋道を保ったままで新しいチャットセクションを始めることが出来るのです。
AIに情報を引き継ぐのは可能かと質問してみた(プロンプト)
新しいチャットに移りたいのですがこれまでの対話の情報をまとめてもらうことは可能ですか?
そのまとめた情報から新しいチャットセクションは開始出来るものなのでしょうか?
AIからの回答(これまでの対話の要点を引き継ぐプロンプトを作成してもらった)
以下の様な回答がAI(GEMINI)から得られました。
はい、もちろんです。 新しいチャットに移行しても、これまでの対話の要点を引き継いで、スムーズに再開できるように、これまでの内容を簡潔にまとめます。
このまとめを新しいチャットの最初に貼り付けていただければ、私はこれまでの文脈をすべて理解した状態で、対話を始めることができます。
【対話のまとめ】(省略)解説ブログ作成プロジェクト
1.プロジェクトの目的
「(省略)」という疑問を持つ読者に向けて、怪しさや誤解を解き、自分らしく生きるための「自分軸」という考え方を伝える、誠実で人間味のあるブログ記事を作成する。
(文章省略)
4.現在進行中のタスク
- クラスター記事②:『【初心者向け】(省略)の方法|自宅でできる心のデトックス習慣』
- SEOキーワードを反映させた、新しいタイトルと見出しの構成案が完成したところ。
- 次のステップは、この新しい構成案に基づいた本文の執筆。
5.プロジェクトの基本方針
- 読者への共感: 読者が抱くであろう疑問や警戒心に先回りして共感する。
- 分かりやすさ: (省略)
- 誠実さ: 「絶対的な正解」を提示するのではなく、(省略)。情報出どころや注意点(塩風呂など)も正直に伝える。
このまとめを新しいチャットでご提示いただければ、すぐに「(省略)の本文作成を始めましょうか」という形で、今日の続きから再開できます。
これまでのご協力に、心から感謝いたします。新しいチャットでも、引き続き最高のサポートをさせていただきますので、ご安心ください。